先日、弊社パートナーと居酒屋で新年会を行っていた時のことでした。
隣のテーブルに座っていた(私たちと関係ない)人が店員さんに
「おいおい、これ頼んでないよ!!!しっかりしてよー(怒)」
とオーダーミスに対してお怒りのご様子。
さらに
「えっ、ホタルイカの沖漬け、これっぽちなの!!?」
「オーダーミスしたんだから安くしてくれないかなー!!!」
と何かとイチャモンをつけていました。
オーダーミスしたのは店員さんに非があります。
でもここまで言うことに
お互いに何かプラスになることがあるのでしょうか??
前置きが長くなりましたがここから本題です。
営業マンはお客様から信頼を得て、モノやサービスを購入してもらう役割を担っています。
信頼を得るのに最も大切なことって何でしょうか?
営業スキル?
営業トーク?
営業ツール?
もちろんこれらも大切ですが、それ以上に、というよりも大前提として
「信頼できそうな人間であるかどうか」
ということにあると思います。
もし居酒屋でいちゃもんつけていたこの人(Aさんとしましょう)が営業マンで、この居酒屋でのAさんのやり取りをAさんのお客様に見られたとしたらどのように思われるでしょうか?
「いやいや、お客さんがいるような場ではそんな振る舞いはしないから」
とAさんは言うかもしれませんが、
日々の行動の習慣がお客様との商談にも出ます。
表面上(営業スキルやトーク)は取り繕っていても、何気ないところに日頃のスタンスというか大きな話をすると「生き方」が出てきます。
お客様は不思議なことにこのスタンスを感じ取ってしまうのです。
なので日常生活から他人に対しては「赦す」「受け容れる」スタンスが大切です。
【質問】やっぱり日頃の行いは大切です(^^;)
質問じゃありませんね(笑)
信頼を得たいなら信頼に値する行動を常に心がけていきましょう!
今日は偉そうなこと言いましたが
・三日坊主癖
・体調管理が甘い
・寝坊魔
このように私なんてダメなとこばっかりです。。。orz
まずは私自身がしっかりせぇ!って話でした^_^;