私(大川)は頑張れない人間です。
って、いきなりなにをカミングアウトしてんの!?
という感じですよね(^^;)
お客様への改善提案を作っている時・・・・
テレアポしている時・・・・
社内の業務改善を議論している時・・・・
いつも
「まぁ、オレ、頑張ったよね。これくらいやれば十分でしょ」
と自分に合格点を出してしまいます。
でもこれって自分が合格としているだけで、お客様から見たり、社内の仲間の視点で考えた場合には決して「合格」とは言えないケースが多々あります。
そして、よーーーーやく最近、気付けたことがあります。
それは・・・・・
「(私の)提案でお客様に喜んでもらうために」
とか
「仲間にもっと喜んでもらうために」
と考えると、
もっともっとやろう!! という意欲が湧いてくることです。
また、
まだまだ提案内容を修正・再考する余地がある
ということにも気づけます。
やっぱり
「自分のため」 < 『誰かのため』
と考えることでモチベーションだけでなく、行動の量と質も変わってきます。
【質問】その業務、誰のためですか?
誰かのためっていうのはおしつけがましい考え方かもしれません。
けど、人間は1人じゃ生きていけません。
誰かのおかげでご飯も食べられて、移動も出来て、本も読めて、仕事もできる。
誰かのために一生懸命になると自ずと仕事の質は高まっていきますよ♪