営業管理ツールを検索すると、必ず出てくるワードが「SFA」と「CRM」です。
しかし、いざ調べてみるとこう思いませんか?
- SFAとCRMの違いがよくわからない
- 結局どっちを導入すべきなの?
- そもそも導入して本当にうまくいくの?
安心してください。ほとんどの中小企業の経営者や営業マネージャーが同じ壁にぶつかっています。
この記事では、SFAとCRMの違いを世界一やさしく説明し、中小企業がどちらを選ぶべきかまでわかる構成にして解説していきます。
途中で眠くなるような難しい話をしたり、専門用語は使いません。
今日から自信を持って「ウチはSFAだな」「いやCRMが必要だな」と皆さんが判断できるようシンプルな内容を意識して書いていきます。
そもそもSFAとCRMは何が違うのか?まずはシンプルに理解しよう
まずお伝えしたいのはこちらです。
「SFAとCRMは似ているけど目的が違う!」
この目的の違いさえ押さえれば、ほぼ理解したも同然です。
SFAとは?
営業活動(商談・案件)を管理して、売上につながる行動を見える化するツールです。
もっと簡単に言うと…
「営業の日々の動きを管理するノート+分析機能」のような存在とも表現できます。
SFAが得意なことは次の通りです。
- 営業日報
- 商談履歴
- 案件のステータス管理
- 見積り・提案の進捗
- パイプライン管理
つまり、営業プロセスを管理して、売れる仕組みをつくるためのツールがSFAなのです。
CRMとは?
一方でCRMとは顧客情報を整理し、顧客との関係性を深めるツールです。
こちらも極端に言うと…
「顧客台帳をものすごく賢くしたもの」です。
- 名刺や顧客情報の管理
- 問い合わせ・接点履歴の管理
- メール配信
- 過去の取引履歴管理
- サポート対応履歴の管理
つまり、顧客との接点を逃さずキレイに管理するためのツールです。
一言でまとめると?
SFA=営業活動の管理ツール/CRM=顧客情報の管理ツール
このように覚えていただければOKです。

SFAとCRMの機能の違いを徹底比較
ではより分かりやすく表形式にまとめてみます。
| 項目 | SFA | CRM |
|---|---|---|
| 管理対象 | 商談・案件・営業活動 | 顧客情報・接点履歴 |
| 主な目的 | 営業の仕組み化/売上改善 | 顧客との関係性向上 |
| 使用する人 | 営業担当者・営業マネージャー | 営業・CS・マーケティング |
| 得意なこと | 商談管理/進捗管理/予測管理 | 顧客台帳/履歴管理 |
| 効果 | 属人化防止・再現性UP | フォロー漏れ防止・満足度UP |
多くの方が混乱してしまう理由は、最近のツールがSFA+CRM両方の機能を持っていることが多いからで、これが迷う原因になってしまっています。
でも考え方はシンプルで・・・
どちらを中心に使いたいかで選べばOKです。
中小企業が営業管理ツールを選ぶときの判断基準
「結局、ウチの会社の場合はどちらを入れればいいの?」
これが最も知りたいポイントですよね。
結論はこうです。
「営業の見える化をしたい」 → SFA
中小企業の営業で一番の課題は属人化ではないでしょうか。
- Aさんだけ売れる問題
- 案件がブラックボックス問題
- 営業プロセスが再現できない問題
などなど、こうした課題を解決するのは SFAのほうが圧倒的に得意です。
「顧客情報を整理したい」 → CRM
一方で、特に以下の課題がある企業はCRMの導入が向いています。
- 名刺がバラバラに保管されている
- 引き継ぎで情報が消える
- 問い合わせ履歴が追えない
「営業と顧客管理をまとめたい」 → SFA+CRM一体型
人数が少ない中小企業では、ツールを分けるとかえって管理が煩雑になります。
SFAとCRMの両方を備えたツールは、DX推進にも相性抜群です。
最近では、
「SFA=営業用」「CRM=マーケやサポート用」
という分け方ではなく、まとめて使う前提のツールが主流 になっています。
SFAが定着しない?その不安はみんな同じ
「SFAを入れても使われなかったらどうしよう…」
この悩み、とてもよくわかります。
多くの中小企業の経営者が同じことを仰ります。
- 入力が面倒そう
- 結局使われなくなるのでは?
- 現場から反発されそう
ですが、最近のSFAは定着のための工夫というか外部ツールやガジェットが進化しています。
入力の手間が激減
- Plaude NoteのようなAIボイスレコーダーでテキスト化してコピペ
- 生成AIを活用して商談記録を簡単要約
使う目的が明確だと定着する
「なぜ使うのか」が共有されているかどうかが定着率の8割を決めます。
SFAを入れれば売上が上がるわけではありません。
SFAを使って「情報を共有して改善する」から売上が上がるのです。
この導入目的や意図を経営側がしっかり伝えるだけで、定着率は一気に上がります。
小さく始めると必ずうまくいく
また、最初から全機能を使う必要はありません。
おすすめは…
- タスク管理だけ
- 日報だけ
- 案件管理だけ
などたった1機能だけ使ってスタートすることです。
小さな成功体験が積み重なると、「便利だから使おう」に変わります。
中小企業は結局どっちを選ぶべきか?
営業の属人化に悩んでいる → SFA
- 案件管理
- 進捗管理
- 予測管理
顧客フォロー漏れが課題 → CRM
- 顧客台帳の整理
- 履歴管理
- 問い合わせ対応の改善
DXやAI活用も見据える → SFA+CRM一体型
AIによる営業サポートはSFA+CRMのデータが揃ってこそ真価を発揮します。
SFA、もしくはCRMの必要な単一機能からスタートして、成功体験を積み重ね、徐々に機能など共有する情報を拡張していくことをオススメします。
まとめ:中小企業は“使いやすく、続けやすい”営業管理ツールが正解
営業管理ツールの目的は管理ではなく成果を出す仕組みづくりです。
- SFAとCRMの違いを理解する
- 課題に合わせて選ぶ
- 小さく始めて定着させる
これだけで営業は劇的に変わります。
ツールは「導入すること」ではなく「使い続けること」であることはメーカーである私たちにとっても皆さんと同じく重要です。
弊社が開発・提供している「Ecrea」であれば
- SFAの案件管理だけ・・・
- CRMの顧客管理と履歴管理だけ・・・
このような最低限必要な機能のみを導入することが可能です。(月額1,000円~)
機能が絞られるため、画面もシンプルになり使いやすく、定着することが望めます。
ご興味ある方はどうぞお気軽にお問い合わせください。





